2020年11月26日木曜日
2020年11月19日木曜日
2020年11月18日水曜日
秋のガイドスキルアップ~JSCAリバーガイド試験~
秋のガイドスキルアップ~リスクマネジメントオンライン講習~
2020年11月2日月曜日
2020年10月30日金曜日
【千歳市民拡散希望】千歳川アウトドアベース候補地募集
私達「支笏ガイドハウスかのあ」では支笏湖と千歳川をツアーフィールドに
2010年から活動を行うアウトドアカンパニーです。
現在私達の拠点施設は支笏湖温泉街にありますが、
今後千歳川でのカヌープログラムをより一層充実したものに変化させるため
「千歳川アウトドアベース」の候補地を探しております。
場所の選定の条件としては
⑴ 千歳市スポーツセンター~サケマス情報館の間の千歳川から近い場所
⑵ 土地でも物件でも構いませんができれば広い場所
千歳の魅力を「千歳川」から発信する為ご協力をよろしくお願いいたします。
■私達の役割について
私達は「野外活動を通じて様々な可能性を創造し、それぞれの人生を充実したものに変化させる」という事を念頭に活動しています。
人は野外にでて活動をすると「出会い、気づき、つながり、感動、共感、挫折」など、「生きていくのにとても重要な学び」を色々な場面で得ることができます。
ガイドという役がいなくてもその学びは得ることができますが、
そこにガイドが加わることで見える世界がさらに大きくなり、
得られる学びの数も増え、質も上がると考えています。
「場づくり」を行う事で対社会に対自然に大きな価値を生むことができると信じ活動しております。
■なぜ今「千歳川ベース」なのか■
私達は以前より千歳川のベース候補地は探し続けていました。
しかし、まずは支笏湖ベースの確立を目指し活動を行い、2015年に支笏湖温泉街に支笏湖ベースを作りました。
2020年かのあ立ち上げ10年の新たなスタートとして
「支笏湖の水の物語の続きでもある千歳川」へ大きく進出したいと考えています。
「千歳川」と「支笏湖」は二つで一つといっても過言ではありません。
千歳川を深く知ることは、支笏湖を知る事にもつながります。
支笏湖ベース
----------------------------------
■千歳川のプログラム■
現在かのあでは2本の千歳川のプログラムを実施しております。
⑴「千歳川半日ダウンリバー」
第二ウサクマイ橋から千歳市スポーツセンターまでの約7km
蛇行が多く護岸も少ないエリア春にはサケの稚魚、夏にはバイカモ、秋には遡上、冬には雪景色と霧氷
といった四季折々の千歳を感じられます。
第二ウサクマイ橋から祝梅川合流までの約15km
半日の上流域+千歳市街地+根志越や祝梅の下流域を進む1日。
自然度の高い上流域から時代の移り変わりを感じるまちなかの川。
そしてインディアン水車下の下流域という千歳川を知る深いストーリーが感じられます。
下流域はのんびりモード
私達も「千歳アイヌ文化伝承保存会」に加盟するなど千歳のアイヌ文化を学びながら暮らしています。
今後は丸木舟(チプ)の制作や、丸木舟でのプログラム等も検討しており、
千歳川ベースができた際には「千歳アイヌツーリズム」的な発信も強めてまいります。
■最後に■
私達が暮らす千歳市は現在、北海道で最も平均年齢の低く、人口も増えている町です。
千歳空港を軸とした「観光」という大きな存在に押され、
アウトドア体験なども体験型観光として位置付けられることが多いですが、
私達は千歳の子ども達が多くを学べる場としても
「千歳川」を活用しなければいけないと考えています。
2020年8月21日金曜日
2020年8月17日月曜日
支笏湖第五駐車場
お盆もたくさんの方がお越しいただいているこの駐車場。
来季この駐車場を大きく工事する予定で進んでいます。
私たちが支笏湖に移住した時、誰ひとりこの駐車場を利用している人はいなかった。
私たちの活動が種となり多くの方に足を運んでいただけるフィールドとなったことで家族の時間や多くの学びの場となったことでしょう。
が、撒いた種から伸びたものたちを少し手入れをする時が来ていますね。
個人的な見解では駐車場としては現状の1/10。約20台ほどの駐車枠だけ残しあとは形を変える方向で提案をさせていただいています。
それに伴い事業者ルール、一般の入場者数規制等を一斉にスタートさせたいと思います。
みんなが使いやすく、居心地の良いフィールドにしていくために。