2014年1月20日月曜日
あと3日で開幕
まつり間近の大詰め時期を迎え中々ハードな毎日を過ごしています。
氷像はほぼ完成でライトアップ作業、階段付け作業、看板設置、整地作業等々を
急ピッチ行っています。
しっかし雪が少ない・・・。
雪が無いと整地作業は非常に大変。
会場外から雪を運んでこなければいけない。
そろそろ降ることを期待しましょう!!
まあまあ色々な顔を持つ支笏湖氷濤まつり。
3週間開催しておりますので是非足を運んでみてください。
氷濤まつりフェイスブックページ
2014年1月13日月曜日
氷点下続く日々
このペースで行けば問題なく24日のオープンには間に合いそうです。
あとは暖気が入らないことを心から願います。
昨年から祭り期間は3週間。
その間一切の散水作業は行えませんので
気温が上がっても耐えれる分厚い氷が目標です。
サイコロキャラメルを頭に描き作っている
キューブ型の今年の「氷濤神社」
日中も2時間でこの氷のつきよう。
脚立が氷像状態。
散水ノズルも脚立も凍りついてしまうので夜勤があります。
夜は夜で雨具は凍り、ヘルメットもこの通り・・・。
なんだか頭が重いな~。
開幕まで残り10日!!
2014年1月9日木曜日
寒波到来中。
氷濤まつり作業のつかの間の休息。
チビと雪の森散策。
雪の少ない支笏湖なのでなかなかカマクラやイグルーは作れませんが
イスとテーブルくらいならすぐに完成。
力を蓄えて氷濤作業。
冬の安部君は蛍光緑。
松澤は白黒で地味な感じ。
今シーズン最大の寒波で作業もはかどってます。
2014年1月6日月曜日
2014年年賀状
‐ A HAPPY NEW YEAR ‐
今年もカヌーの魅力、自然の魅力、支笏湖の魅力を発信し
たくさんの皆様が笑顔になってもらえるよう頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
寒気の日々
ここ数日、日中は0度前後。夜中は‐10度前後の
氷がつきやすい気温が続き作業は
テンポよく進んでいます。
それなりにいいペースで作業が続いていますが、
このまま順調にいけるのか不安にも思う日々。
夜勤が入り作業のハードさが増しています。
体調管理、体調管理っと。
2014年1月4日土曜日
たまには山でも。
2014年になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
新年一発目の写真は゛かのあブログ”では珍しい山ネタ。
氷濤まつりの制作は昨日から24時間体制となり、
日勤の他に当番制で夜勤が入ります。
夜勤明けは明け休みとなるのが毎年の流れ。
今日は、その明け休みを利用しての登山でした。
支笏湖北側「幌平山718m」
非常に手軽でありながらパウダーゲレンデと絶景が味わえる山
という事で個人的に非常にお気に入りです。
今日は天気も最高だったので終始青空。
すぐ横には恵庭岳の山頂。
山頂にて。
テレマークで行こうか、スキーシューで行こうか迷った末
まだ雪があまりないかもという理由でスキーシューをチョイス。
登り1時間。滑り降り15分のあっという間の散歩です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)