2014年9月28日日曜日
不作な実
支笏湖周辺で今年不作なのがどんぐり。
春から大発生していた「マイマイガ」
成虫になる前にはミズナラを中心に生息し
どんどん葉を食べていた。
そのせいが関係しているかどうかは不明ですが
葉が耐えられていたミズナラはどんぐりがなっていない気がする。
2014年9月27日土曜日
本日の1枚
本日の一枚。
15:50の支笏湖。
湖に一部だけ差し込む日差しを対岸側からゲストと眺める。
2014年9月26日金曜日
今日は強風
昨晩から強い風が吹いていました。
朝には少し穏やかになりましたが時折突風が・・・。
とはいえどんどん弱まり夕方には
穏やかな水面にまで回復。
約束の地長瀞へ。
昨年の11月3日。
私は四万十塾主催のカヌー文化の日で長瀞にいました。
「来年もまた!!!」といって北海道へ戻り早1年。
今年は体育の日に実施するということでそこに合わせて動き始める。
このブログを見てくれている人の中にも四万十ツアーに参加するという人がいるはず、
カヌーが大好きな皆さん来月また長瀞で!!
【四万十塾 カヌー育の日2014】
2014年9月25日木曜日
安部フォトギャラリーin鵡川
25日の天気予報が雨マークだったのでドタバタキャンセルが入り、
ゲスト数がゼロに。今がチャンスと1日クローズをかけ、安部と一路鵡川へ。
支笏に比べて大分紅葉が早く、サケも元気に泳ぎ回っていました。
川原にヒグマの頭骨を発見!!
以前ヒグマの生態調査でヒグマの頭骨標本の制作などを
行っていた私はひと目でヒグマと断定!!
安部に「何で熊だとわかるんですか?」と聞かれ、
「ん~・・・だって熊だもん」と説得力の無い答えを返す。
以上安部特集でした。
ファミリーカヌーin尻別川
先日家族で尻別川へ。
天気も良く風も穏やか。
今年はイベントで地方へ連れて行っても、
もっぱら陸上班のちびすけ達。
色々遊ぼうと思って釣竿も持って行きましたが
3歳にはちょっと難しいのでした。
2014年9月22日月曜日
各々の魅力
快晴から始まった今日のツアーも
途中で雨に打たれるというよくあるパターン。
ひと組は一昨日然別湖でカヌーに乗ったとか。
ツアー中によく聞かれる質問、「次はどこの湖に行ったらいいでしょう?」
そんな質問が来た時には私は大抵「然別湖」と「屈斜路湖」に行ってみては?
とお答えしている。
それくらい然別は雰囲気がよく好きな湖です。
フィールドを比較できると楽しくなるカヌー。
ゲストの目には支笏湖周辺はどのように写ったのでしょうか。
秋色の始まり
陸地を見ていると秋色が始まったと感じる天気の良い1日。
終日風も穏やかなカヌー塾となりました。
秋の色はやっぱりいいですね!!
2014年9月21日日曜日
今年もここでアドベンチャー
恒例イベントが来るたびに今年もこの時期が来たか~と思う。
苫小牧のアドベンチャーキャンプ今年でお手伝い3年目。
アドベンチャーキャンプ2012
アドベンチャーキャンプ2013
今年は夕方からのカヌー。
なぜならここに来るまでに既に25km歩いてきているから。
モラップキャンプ場から宿泊地のある温泉街まで漕ぎ進む。
これが終われば!!という意気込みとともにスタート!!
眠気が襲い、漕ぎながら寝てしまう子も現れました。
それだけこのキャンプを頑張っているってことですね!!
今年も見慣れたアドベンチャーキャンプスタッフ。
スタッフが楽しそうなイベントは良いイベントです!!(笑)
どんどん陽は傾く。
夕暮れまでには完漕し、
片付けているあいだに陽はくれていきました。
恒例行事がまた一つ終わりました。
2014年9月18日木曜日
水かさが増えた景色
水かさが増えることが悪いことと限らない。
水が多いから見られる景色もたくあんある。
沈んだカラマツ林。
森の中をカヌーで散策。
とても不思議な感覚。
今日はすべて携帯撮影。
画像があまりよくなくて申し訳ありません。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)